キリノート

get the best of both worlds

MacOS上のポッドキャスト編集におけるGarageBandとLogic Proの違い

MacOSに標準で採用されているDAW(音楽制作アプリ)であるGarageBandから、有料のLogic Proにアップグレードを考えている人もいると思います。

というか、#ポキ研 120 で、そのようなメッセージをご紹介しつつ、考えた結果を話していますので、トークで聞きたい方はぜひそちらで。この記事はその文字版です。

前提

そもそもGarageBandとLogic Proはルーツからして全く別のアプリで、明らかに違うアプリでした。しかし現時点(2024年1月)でのそれぞれの最新バージョンは、驚くほどよく似た、共通性の高いアプリになっています。

したがって、GarageBandユーザーはLogic Proにほぼ何の問題なく移行できると思いますし、Logic Proのユーザーが出先のゲスト環境などでやむなくGarageBandを使う場合にも、ほぼ何の問題もなく使えると思います。

特にポッドキャストの編集作業では、ソフトウェアシンセや細かいMIDIノート編集をしませんし、基本的には長時間の音声トラックを流し込み、カットするだけの作業ですので、その基本的な部分においてはGaregeBandでもLogic Proでもあまり差は出ないのではないかと思います。

しかしながら、Logic Proユーザーからすると、GarageBandでは少し不便だなと思う点が3つほどありました。

1. インタフェイス

Logic Proには全トラックのプラグインやボリュームを一覧できるミキサービューがありますが、GarageBandにはなさそうです(ないですよね?)。

長年のLogic Proユーザーとしても、もともとはAbleton Liveポッドキャスト編集を始めた身としても、このミキサー画面がないのはちょっと不便じゃない?と思ったりしますが、なければないでどうとでもなるでしょうか。

あと、Logic ProでもGarageBandでもメイン画面となるトラックビューでも、Logic Proだとトラックごとに上下の高さを変更できるので、ポッドキャスト編集においては波形を掴むのに便利です。GaregeBandだとここは調整できないような気がしました(できたら良いですね)。

これも調整できなくても、まあそれはそれでいいんですが、収録状況や話者によっては波形がとても小さい人がいたりして、これちゃんと録れてるのかどうか確認するときに、収録中でもよく上下に広げて波形を確認したりしますので、これがGarageBandでできないと、ちょっと不便な気がします。

2. Apple Loops

Apple Loopsは著作権を気にせず自由に使える音楽素材で、私は実はこれが使えることがMacポッドキャスト編集をする大きなメリットなんじゃないかと思ってます。同じ素材がGarageBandでもLogic Proでも使えるんですが、なぜかLogic Proの方が素材の細かいパラメータまで確認しながら選択・利用できます。

テンポやキーまで確認できますね。こういった音楽素材は、ポッドキャスト収録にはあまり関係がないと思う人が多いかもしれませんが、ポッドキャスターこそ簡単にフリーな音楽素材を使いたい人たちだと思うんですよね……。

私がポッドキャストで使っているジングルやBGMは、基本的にはこのApple Loopsを組み合わせて作っているオリジナルです。その際には、特にキーは大事ですね。キーの表示がないと困ってしまいます。

ドラムループを1つ置くだけでもジングルになりますので、Macポッドキャスト編集するメリットとして、このApple Loopsを覚えておいてください。

3. 完成品の仕上げと書き出し

Logic ProにはAI Mastering Assistantのエフェクトが実装されて、誰でもユーザーは使えるようになっているので、これは有料級のプラグインがタダで使えると思うとかなりいいですね。

別売りでOzoneからも有名なAIマスタリングのツールが出ていますが、はっきりって私程度のレベルだと、もうLogic ProのMastering Assistantでいいですね。

ただ、このツールは、動的にかかるものではなく、プロジェクトが概ね完成した後にいったん「Reanalyze(再分析)」ボタンを押して再計算させないと、ちゃんとAIが正しくマスタリングの設定をしてくれません。そのボタンを最後に押すことを忘れないようにすれば、大丈夫だと思います。

最後は、ポッドキャストのmp3での書き出しです。

GarageBandだと「共有」メニューから、ディスクに書き出しを選択すると思います。Logic Proだと「ファイル」から「バウンス」することになりますが、かなりパラメータが細かく設定できるようになっています。あと、PCMとMP3の二つの形式のファイルを同時に書き出せる(というか、いったんPCMで書き出したものを、MP3に変換する作業をする)ので、どっちも残しておきたいという管理をする人には便利ですね。

まとめ

というわけで、基本的にはポッドキャスト編集という点で、GarageBandとLogic Proにはそれほど表面的には大きな差がなさそうだという前提で、Logic ProユーザーがGarageBandを使うとちょっと引っかかる部分がいくつかあるな、という姿勢で3点、違いをご紹介しました。

もちろん内部的な処理でどれほど両者に差があるのかという問題はありますが、少なくとも表面的には上記のような感じでした。使い慣れていればGarageBandでも問題なさそうですが、どうしても自分はLogic Proの方がストレスなく使える感じでした。

unracer.com

良かったらポッドキャストも聞いて細かいニュアンスを確認してみてください。

Sony PCM-D10を使用したポッドキャスト収録、Logic Pro X でのステレオ分離の実践方法

ソニーのPCM-D10という巨大なICレコーダーが職場の備品にあるので、これを今度のイベントでのポッドキャスト収録に使ってみることにしました。

XLR入力が二つありますので、これにそれぞれ有線でマイクを接続すれば話者2名でライブ録音ができそうです。ただしヘッドフォンはステレオミニで1つしか刺さらないので、街頭インタビューするような感じ(インタビュアーがモニターしながら録音して、インタビュイーはマイクに向かって話すだけ)になりそうです。

マイクはダイナミックもコンデンサも対応できる(電源を供給できる)んですけど、イベント時のような騒々しい中で、かつ手持ちというラフな状況なら、ダイナミックが無難でしょうね。

本体設定でモノラルではなくステレオ、そして録音ファイル形式はステレオの2トラックを確実に分離して後処理したいのでmp3ではなくLPCM(何でもいいんだけど44.1khzの24bit)に設定。

録音すると、ステレオの .wav ができあがります。

Logic Pro X で、これを読み込むと、ステレオの1トラックになってしまいます。これをLとRで分離して、別々のトラックでエフェクトをかけて仕上げたいです。

ウェブで調べたんですが、微妙に古いヴァージョンのLogic Proの情報しか出てきませんでした。

現時点でのLogic Pro X (10.8.1) だと、以下のような手順でステレオ録音された .wav ファイルをLとRで分離して、モノラルの2ファイルにすることができました。

1. オーディオファイルを読み込んで、右側の「ブラウザ」でオーディオファイルを選択して、上のメニューの「オーディオファイル」を開く。

2. メニューから「リージョンを別名で保存...」を選択。

3. ファイルを書き出すメニューで、「ステレオ変換」の部分で「インタリーブをスプリットに」を選択して、指定の場所に書き出すと、L と R に分離されたオーディオファイルができあがります。

インタリーブステレオファイルはLogic pro Xの標準のステレオ形式で、そのLとRのトラックにわざわざスプリット(分離)するという感じです。

4. こんな感じでLとRと名前がついたファイルがセットでできます。このままだと、LだけをLogic Pro Xに読み込んでも、自動的にスプリットステレオファイルとして扱われて、LとRがセットで読み込まれてしまいます。

5. そこで、そのリンクを解除するイメージで、ファイル名からLとRを取って改名します。そうするとそれぞれ単独のモノラルオーディオファイルとしてLogic Pro Xで扱えるようになります。

以上です。

一旦、変換する手間が必要でしたが、イベントで収録するオーディオファイルがそれほど多数にはならないと思うので、自分の場合はこれで大丈夫そうでした。まとめて変換できるかどうかは試してなかったです……また実際のイベントの際に、試してみます。

2023年のランニング距離を振り返ってみた

2024年もよろしくお願いします。

年が明けてしまいましたが、iOSのFitnessで過去ログを見る方法がわかったので、2023年に走った距離をまとめてみたら、当時の健康状態がありありと思い出せました。

2023年のランニング距離

1月    152.11km
2月    129.99km
3月    92.53km
4月    130.50km
5月    47.47km
6月    114.81km
7月    126.46km
8月    59.46km
9月    98.34km
10月    127.91km
11月    127.50km
12月    105.22km
トータル 1312.3km

1年間で1300kmかー。特に大会に出るとかなく、毎朝コツコツの距離ですが、意外と走ってました。月にならすと100km、1回で30分・5kmぐらい走ると考えると、毎月20日は走ってることになりますね。そんなもんかな。

距離が極端に落ち込んでいる月のことはよく覚えてます。

5月はGW前ぐらいから体重が落ち続けて、どんだけ食べても体重が落ちる。GWには発熱して寝込みましたが、GW明けもしばらく体調が悪かった。本当に体重が維持できなくて、辛かったです。いわゆる「五月病」? バテていたんだと思います。今年(2024)はどうだろう。

8月は腰痛ですね。シマノ鈴鹿ロードの前から腰痛になったのは2022年と同じでしたが、その後、椎間板ヘルニアの診断がくだってしばらく大人しくしてました。その後ほどなくして走り始めてますが、ヘルニアの腰痛自体が感じられなくなったのは12月に入ってからだと思います。ヘルニア自体は切除せずそのままだったので、うまいこと神経が再生したんですかね……。今年(2024)の夏は気をつけたいですね……。

3月が少し距離が落ち込んでいるのはなぜだか思い出せない。サボってたのかな。

ちなみにサイクリング至上主義者だった僕が走り始めるきっかけになったのが、福岡大学田中宏暁先生が提唱しているスロージョギングを知ったことです。特にこの『ランニングする前に読む本』は、偶然書店のランニングコーナーで出会ったんですが、僕のバイブルとして常にトイレに置いてあります😆

とにかく小学校や中学校でやらされた「持久走」のせいで走るのが大嫌いになりました。大人になってからも「走ると膝を壊す」と思ってました。フォアフット走法かつスロージョギングのニコニコペースで楽しく走り続けられてますね。

面識はありませんが、田中先生には大感謝です。

2023年末にやっていたこと

みなさま、良いお年をお迎えください。

ポッドキャスト『ポキ研』でも少し話しましたが、年末は仕事納めの前から体調があまり良くなかったので、気力で仕事を納めてからは、自宅でのんびり過ごしました。

そんな年末にやっていたこと

1. Webサービスの整理

いいかげん Evernote が危なすぎる(と、ここ数年感じていた)ので、使用を諦めることにしました。自分の Evernote の用途は、Webクリップ(それこそ20年前ぐらいのWindows時代には『紙(紙copi)』を使っていて……)です。

この用途については、 UpNote が良さそう、ということで、乗り換えました。

ついでに、中途半端なWebクリップしかとれない Pocket も使うのをやめました。

ライブラリの整理がてら、それぞれのサービスの過去ログを見ていたら、Evernoteでは2008年ごろから、Pocketでは2011年ごろから、懐かしいウェブがたくさん。現在は消えてしまっているページも多いので、貴重なスクラップですが……今となっては「これ、いらないな……」というものも、多い。それもスクラップならでは、でしょうか。

2. RTA in Japan をひたすら見る

お盆と年末の風物詩、RTA in Japan を Twitch でズー〜っと流してました。寄付もしました。2024の夏は7日間の開催だそうで、楽しみです!

RTA in Japan は最後の代表挨拶を見るのがいつも楽しみです。

昨年冬だったか、印象に残る挨拶がありました。

「世界各地でRTAイベントが始まる前は、ゲームを速くクリアすることは、単にゲームを速くクリアするだけのことだった。しかしチャリティと組み合わさったことで、ゲームを速くクリアすることは、社会の役に立つ行為に変わった」……といった趣旨で、深く心に残ってます。

3. ガジェット大掃除で時代の流れを実感する

ガジェットを放り込んであるIKEAのバスケットを整理してたら、ハードディスクやらSSDやら、とにかく外付けストレージがたくさん出てくるものの……これ、最後に使ったのいつだっけ?

ポッドキャストの収録データは全部残してありますが、動画に比べると、実は対してサイズが大きいわけではないので、今のところ iCloud Driveに全部入れっぱなしにしてありますね……。

4. NANDスタジオの大改装

自宅のポッドキャスト収録スペースが、加湿器のトラブルで水浸しになったので(#ポキ研 117で話しましたっけ?)、配置を変えたり、敷物を変えたり、デスクの天板を変えたり、前から気になっていた壁つけディスプレイの高さを少し高くするために電動インパクトドライバで轟音を立てたり、色々やりたいと思っていたことを全部やれてスッキリしました。

5. 走り納め

12/24以降、体調悪くてしばらく控えていた早朝ランですが、12/30に走り納めすることができました。

6. ポッドキャスト録り納め

ポッドキャストの研究』118回目が、2023年に最後に収録したポッドキャストになりました。ずっと体調不良で喉の調子が良くはなかったんですが、回復するさなかだったので、よかったです。

7. 来年の準備をする

腹筋ローラーをホームセンターで買ってきました(笑)

どれでも一緒か……と、健康用品コーナーに並んでいたもので一番安いやつを買ってきたんですが、箱を開けたら、そのまま丸ごと入っていてびっくり。組み立て必要ないんかい。そして今、Amazonで商品検索したら「上級者向け」って書いてあるじゃん。

ま、大丈夫でしょう。楽しみです!

60分ポッドキャスターが60秒のYouTubeショート動画に挑戦してみた

ポキ研の「115 – 公式切り抜きで名番組を味わう/ポッドキャストの墓場/なぜ93%の番組が7エピソード以下で放置されてしまうのか?」で、どんな1時間越えの有名ポッドキャスト番組でも5分以内で魅力を伝えられるんだ、というような話をしました(ぜひ聞いてください)。

そこで「僕も公式切り抜きに挑戦してみないとですね」という話をしましたので……有言実行で、作って公開してみました。

挑戦したのは、YouTubeショートです。

結果としては、テーマによりますが、ポッドキャストとは思えないぐらい再生回数が伸び、それなりにフルレングスのポッドキャスト本編への流入もあるようでした。チャンネル登録者数も増えました。「テーマによる」というのは、そのときにYouTubeで多くの人が検索しているようなコンテンツに関するポッドキャストだと、かなり多く表示されますね。

YouTubeショート動画は、まったく未知の世界でしたので、手探りで……学習しつつ、試行錯誤しつつ、以下のような感じで仕上げました。

  • 動画は縦長。スクエアでも良いようですが、1080x1920になります。フルHDの1080Pをそのまま縦にした解像度ですね。そんなに縦長とは思っていませんでした。
    • ポッドキャストなので動画はないので、何か画像が必要です。縦長用の背景画像はKeynoteで適当に作りました。これに字幕だけ焼き付けます。
  • 長さは最長で60秒。5分どころじゃなかったです😅 自分のポッドキャストのステレオミックスにMP3から60秒を切り出して、そのまま使う感じで。
    • 切り出す箇所の目星をつけるためには、番組が書き起こされていて、時間も記されているListenが役に立ちました。
    • 60秒でも長いぐらいで、本当は30秒ぐらいが目標らしいです。でも元がポッドキャストだから60秒ぐらいで勘弁してほしい。
    • ライセンスを持っていたFissionで完パケのMP3を直接切りましたが、今後はショート作る前提ならLogic Proでのポッドキャストの編集時に60秒以内の音声をあらかじめ切り出しておく(バウンスしておく)ようにしたいと思います。
  • 動画の編集はDavinci Resolve Studioで、字幕もつけました。字幕はDavinchiのAI機能でつけて、軽く表記や改行を編集して、エンコード時に動画に焼き付けます。
    • 縦長動画=横幅狭いので、字幕はDavinci Resolve Studioの設定でスタイルをNetflix、1行を10文字まで、これをダブル(2行)で出力させ、場合によっては手動で3行に編集しました。
    • 60秒ぐらいだと、手動で字幕の表記を直しても苦痛ではなかったです。
    • Davinci Resolve Studioからデリバー(書き出し)する際、YouTubeプリセットだと字幕を焼き付けられないので、カスタムでデリバーする必要がありました。
    • 僕がたまたまDavinci Resolve Studioのライセンスを持っていただけで、これはどんなアプリでもいいんだと思います。
  • 縦長のYouTubeショートは、下部分と右部分がYouTubeのインタフェイスで隠れるので、字幕は画面下ではなく画面真ん中に入れる必要があると思いました。最初は下でやりましたが、真ん中でリテイクしました。
  • YouTubeでの配信時では、通常の動画と同じ手順ですが、動画タイトルか解説欄に #shorts と入れることで、YouTubeショートとして認識されるようです。
    • ショート動画のサムネイルは選べないらしい。
    • ショート動画がプレビューされる時間は3秒らしい。
  • 現時点では、ショート動画から、長尺の通常動画(関連動画)への誘導ができるようになっています。どれくらいのユーザーが誘導されてくれるのかは未知数ですが、ポッドキャスターにはありがたい機能です。

作って公開してみての感想

  • 字幕の焼き込みは必須。
  • きっとプロはプレビューの3秒に落とし込んできてる。
  • ポッドキャストの副産物としては、そんなに再生回数が増えなくても番組への導線が増えるなら嬉しいかな。
  • みんなチャンネル登録して欲しくなる😆

以上です。大学でやっているポッドキャストを、恒常的にYouTubeにもアップロードしていますので、そちらでYouTubeショートを試しました。このブログのリンクからゼミっぽいポッドキャストに飛んでご確認いただければと思います💦 

サウナは現代の三黙道場だが、雑談が弾むこともある

1泊2日でゼミ合宿に行ってきました。なんと、宿泊先の大浴場にサウナが併設されてたんですね。8人ぐらい入れて、ホテルについてるものとしてはそこそこ大きい。そしてちゃんと水風呂もある。水道水の掛け流しなのでクーラーで冷やしてまではないけど、12月半ばならそこそこ冷たい。ありがたいです。

僕はプライベートでサウナに通いはじめて1年ぐらいですが、いつも1人でいくし、通っているところはどこも「おしゃべり禁止」「会話はお控えください」と張り紙がしてありますので、サウナでは黙々とテレビを見ながら体を温めるという感じです。

おかげさまで見たくもないワイドショーにも詳しくなりました。

それはさておき。

今回は合宿なので、男子学生の有志たちとサウナを共にしました。

ホテルの大浴場のオマケみたいなサウナだからテレビもないし、本当に座禅道場みたいな雰囲気になりますね。

最初はみんな黙ってたんですが、他にお客さんもいないし、ぼちぼち雑談もしてたわけですが。

私はサウナを出て水風呂浴びて外気浴している間に、サウナに他のお客さん(見知らぬ人)が入ったんですけど、まだ学生たちはそのまま入ってたんですよね。

外からサウナの中を見てたら、なんか盛り上がってて、そのお客さんと学生たちが意気投合しているようでした。いったいサウナの中で何が起こっているのだ?

出てきた学生たちと話したら、そのお客さんに学生から声をかけて、結果として「ゼミ合宿とか懐かしいな〜」とか言ってもらえて、話が弾んだそうです。

「ゼミの先生とサウナ入るとか絶対なかったな〜」まったくです。

そのお客さんと私も軽く話しましたけど、学生たちがなついて色々プライベートなことまで聞き出したり、こっちのことも話したりしていたようです。

学生たちは翌朝にまたそのお客さんと大浴場で再会して、最後にはポッドキャストの宣伝までしていたようです😅

サウナが初めてだった学生もいたんですが「サウナってこんな出会いもあるんですね〜〜僕も通っちゃおうかな」とか言ってたけど、ないから。普通、サウナ内は会話ないから。

俺ら修行してるんだから。

禅でも言うでしょ「三黙道場」って。現代の禅ではサウナも沈黙の道場に入ってるから。

リゾート地での合宿ならではといった思い出話でした。

ポッドキャストの音声トラックはステレオがいいのかモノラルがいいのか?

ポッドキャストの「声」は、ぜんぶ真ん中から聞こえたほうがいいのか、それとも話者が左右に分かれているように聞こえたほうがいいのか?

普通、あまり意識したことがないかもしれませんが、ポッドキャスターはどんな工夫をしていたりするんでしょうか。

これはオーディオの扱いに慣れている人しかわからないかもしれませんが、作り手はその音を左(L)から中央、そして右(R)の間のどこらへんの位置から鳴らすかをコントロールできます。これは全体的には音像(最終的に耳に届いた際に知覚される音源の配置)の管理、個別トラックではPAN(パン、panpotの略)とか、音の定位(この場合はsoundのlocalizationでしょうか)と呼ぶと思います。

自分ひとりでやっているポッドキャストは、当然ながら、真ん中から声が聞こえればいいわけで、迷うことはありません。自分の声のトラックを中央に定位させる。

ただ、複数人、例えば2人が対談している場合はどうか。

映像における上手と下手を意識すると、メインパーソナリティーがやや右寄りの定位から、ゲストがやや左寄りの定位から、それぞれ声が聞こえるようなかたちが自然でしょうか。

この点、僕自身は、大学でやっているポッドキャストが、複数人で収録するものだったので、初期の段階でミックスダウンで試行錯誤した結果、「声は全て真ん中から」に落ち着きました。

なんかラジオって全部真ん中から声が聞こえてきませんか? 気のせい? というか、人生振り返ると、ラジオってずっとモノラルで聴いていたのか……スピーカーもひとつしかないようなラジオはたくさんあったし。

あと、ポッドキャスト黎明期は、mp3の圧縮率を上げてファイルサイズを小さくして、さらに容量をさらに減らすために、モノラルにして配信したりしていましたね。今は気にせずそこそこ大きなサイズのmp3で流してます。良い時代になりました。

現在、もちろんジングルやBGM、楽曲は、ステレオで流します。でも、そういった背景となる音と明瞭に区別するためにも、ぜんぶ声は真ん中からが聞きやすい。僕はそんなふうに納得して、全部真ん中にしちゃってます。

どうなんでしょ。

個人的には、夜寝る時に、片耳のイヤホンを外して、片耳だけでポッドキャストを聞きながら寝ることがよくあるので、こだわってステレオ配置されていたとしても、もしかしたら正しい音量バランスでコンテンツを聞けていないかもしれません……💦